グループミッション2030
私たちが創業から培ってきたものであり、企業文化そのものであるともいえる共存共栄の精神は、SDGsの原則である「誰一人取り残さない」にも通じるものです。SDGsのめざす持続可能な社会の実現に向け、DyDoグループは事業を通じて貢献していきます。
私たちを取り巻く事業環境は大きく、また急速に変化しています。この変化の中で、DyDoグループが持続可能な社会づくりに貢献し、また私たち自身も成長していくためには、これまでの事業の延長で物事を考えるのではなく、少し先のありたい姿を見据えた上で、事業を推進していくことが必要と考え、グループミッション2030「世界中の人々の楽しく健やかな暮らしをクリエイトするDyDoグループへ」を2019年1月に掲げました。
変化の中でも、これまで私たちが培ってきたビジネスモデルに大きな影響を与えるのは、日本国内における人口動態の変化です。高齢長寿化が進む中で、健康的な生活を求める人々の意識はますます高まっていくことが考えられます。そして、健康でいるための価値を提供することが私たちの使命だと考えています。この実現に向けて、当社グループのありたい姿・方向性を4つのテーマごとに示し、その達成に向けたロードマップを描きました。
そして、2020年初頭から起こった新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は、社会の在り方をさらに大きく変化させています。私たちがめざす方向性に変化はなく、むしろこの大きな社会の変化を、チャンスと捉え、これまでの取り組みをさらに加速し、ダイドードリンコが担う自販機ビジネスをサステナブルな事業へと変革すると共に、医薬品・医薬部外品の受託製造事業や、フルーツゼリーのたらみの食品事業などの既存事業を核に、M&Aを含め医薬品と飲料・食品の垣根を超えた市場を開拓し、非飲料事業での第2の柱を構築していきます。
世界中の人々の楽しく健やかな暮らしを
クリエイトするDyDoグループへ
DyDoはお客様と共に。
DyDoは社会と共に。
DyDoは次代と共に。
DyDoは人と共に。
基本方針
「グループミッション2030」の実現に向けて定めた基本方針のもと、成長性・収益性・効率性の高い事業ポートフォリオの形成をめざします。


ロードマップ
「グループミッション2030」では2030年までの12年間を「基盤強化・投資ステージ」、「成長ステージ」、「飛躍ステージ」の3つのステージに分けています。

「中期経営計画2021」に
ついては、こちらからご覧ください。
事業を通じた社会的課題の解決
DyDoグループはこれまで、私たちを取り巻くステークホルダーの皆様との共存共栄のもと、成長してきました。時代の変化のスピードが加速する中で、私たちが持続的に成長を続けるためには、この共存共栄の精神を、私たちと直接の関わりが深いステークホルダーの皆様だけではなく、その先まで生かしていくべき時だと考えています。
私たちの強みを活かした社会課題の解決により、持続可能な社会の実現へ貢献し、50年先も100年先もステークホルダーの皆様と成長を続ける企業であるよう努めていきます。
DyDoグループのSDGs宣言人財戦略
当社グループでは人材への投資を、持続的成長と中長期的な企業価値向上のための最重要課題と位置付けています。人財戦略に掲げた3つの観点から人材マネジメント体制を強化し、多様な価値観や能力を尊重しながら、ステークホルダーとの新たな共存共栄を推進してまいります。

はこちらをご覧ください。